
NEWS
2023.11.7
金沢暗渠ツアー、無事終了しました。
杉並区サイエンスラボIMAGINUSでの12月桃園川マニアックツアー&トーク、チケット販売が始まりました。
2023.11.1
CBCテレビ「道との遭遇」(福岡の暗渠道)に出演しています。11月8日正午まで番組webから後追い視聴可能です。
2023.10.15
IMAGINUSでの桃園川マニアックツアー&トーク、vol.1「原支流と三角池支流編」が無事終了しました。奇数回では、桃園川の支流を1〜2本ずつ丁寧に辿っていく予定です。
2023.10.7
荒川区景観まちづくり塾、暗渠ワークショップ(地元の記憶インタビュー)無事終了しました。
杉並区サイエンスラボIMAGINUSでの11月暗渠ツアー、「暗渠上のパブリックアートの楽しみ方」、チケット販売が始まりました。
2023.10.4
CBCテレビ「道との遭遇」(横浜の暗渠道)に出演しています。10月11日正午まで番組webから後追い視聴可能です。
2023.9.25
石川県金沢市での暗渠ツアー(用水の街金沢さんが主催)でガイドをすることになりました。11月5日開催、募集開始します。イベントページで詳細ご覧ください。
2023.9.21
漫画家のかつしかけいたさんとのトークイベント「東東京の川と橋」無事終了しました。10月17日まで、こちらからアーカイブ視聴が可能です。
平井での暗橋展示も終了しました。
2023.9.4
水文・水資源学会/日本水文科学会2023年度研究発表会にてポスター発表をしました。
2023.9.3
10月にオープンする杉並サイエンスラボIMAGINUSにて、暗渠のツアー&トークをおこなうことになりました。まずは10月14日、高円寺~中野間の桃園川支流のツアー&IMAGINUS内でのトークを予定しています。お申し込みはこちらから。
平井での暗橋展示は、9月16日まで毎週水曜と土曜の午後に閲覧することができます。
2023.8.27
9/16に漫画家のかつしかけいたさんとのトークイベント「東東京の川と橋」開催します。お申し込みはこちらから。
栃木県下野市での講座「暗渠マニアックスと見つける新しい景色」最終回無事終了しました。
平井でのトークイベント「暗橋と旧町名で楽しむ平井」のアーカイブ、9/17まで購入できます。
CBC TV「道との遭遇」の道の日スペシャルトークに出演しました。1年間アーカイブを販売しています。
2023.8.1
8/11、本屋B&Bさんでの楠見清×吉村生×髙山英男「〈もの言わぬ看板〉と〈見えない川〉をたずね歩く」『無言板アート入門』(筑摩書房)刊行記念トーク、申し込み受付中。
9/1、名酒センターさんでの「暗渠×酒 玉川上水と蛇崩川で語る日本酒ナイト」トーク、申し込み受付中。
2023.7.18
平井オープンボックス&平井の本棚さんにて、8月に展示とトークを行います。トークは旧町名の102soさんとの「暗橋と旧町名で楽しむ平井」要申込、8/19、17:00から。会場参加・オンライン両方OKです。
2023.7.13
CBCテレビ「道との遭遇」(鹿児島の暗渠道)に出演しています。7/19、12時まで見逃し配信あり。
2023.6.30
今年も「荒川区景観まちづくり塾」暗渠グループの講師を務めます。お申し込みはこちらから、7/8締め切りです。
2023.6.23
渋谷のチキチキラジオに暗渠マニアとして出演しました。こちらから聴けます。
2023.6.20
本屋B&Bさんでの「〈もの言わぬ看板〉と〈見えない川〉をたずね歩く」『無言板アート入門』(筑摩書房)刊行記念トークイベント(8/11)に登壇予定です。申込受付中。
2023.5.21
CBCテレビ「道との遭遇」(銀座の暗渠道)に出演しています。5/24、12時まで見逃し配信あり。
不動前のフラヌール書店さんでの「暗橋で楽しむ目黒・品川さんぽ展」、期間延長してくださり、5/21が最終日です。
2023.5.6
現在発売中の東京人「東京地形散歩」号に暗橋で寄稿しています。
フラヌール書店さんでのトーク「暗渠・暗橋で楽しむ目黒・品川さんぽ」無事終了しました。展示は5/13まで開催予定です。
2023.4.12
4/10より、不動前のフラヌール書店さんで「暗橋で楽しむ目黒・品川さんぽ展」始まりました。
神奈川スリバチ学会との共催千代崎川フィールドワーク、無事終了しました。
2023.3.31
4/8、神奈川スリバチ学会さんと千代崎川フィールドワークをおこないます。要申込。詳しくはイベントページにて。
2023.2.28
「THE FORWARD Vol.6」(実業之日本社)に寄稿しています。
2023.2.22
CBCテレビ「道との遭遇」(名古屋の暗渠道)に出演しています。3/1、12時まで見逃し配信あり。
2023.2.4
『「暗橋」で楽しむ東京さんぽ』無事刊行され、日本経済新聞さんでご紹介いただきました。
2023.1.25
リクシルアイ2023年1月号「土木のランドスケープ 渋谷川」記事に協力しています。
2023.1.3
新刊『「暗橋」で楽しむ東京さんぽ 暗渠にかかる橋から見る街』が実業之日本社さんから1月末に刊行予定。
1月28日に刊行記念トークを田原町Readin' Writin'さんで行います。オンライン参加可、まだまだ募集中です。
寄稿した「建築雑誌」のエディターズ・トークで暗渠について触れていただきました。
2022.12.17
荒川区景観まちづくり塾、暗渠講座およびまち歩き、終了しました。
建築学会学会誌「建築雑誌」12月号に寄稿しています。
CBCテレビ「道との遭遇」出演回、12月21日まで見逃し配信中です。
「ドボクのラジオ」出演回、配信されています。
東京経済大学の図書館まつりにて、暗渠&水路上観察トークをさせていただきました。
2022.10.28
「ドボクのラジオ」11月16日放送回に出演予定です。
2022.10.20
小説すばる11月号に暗渠コラムを寄稿しました。
すみだ向島EXPO2022、電気湯さんでの展示「まち、づくる?」に「暗渠・水路上観察」で参加しています。10月末まで。
2022.8.30
BSよしもとの番組「シシガシラのチーキーマン」8/30放送分に、暗渠マニアとして出演しています。
2022.8.29
荻窪周辺の暗渠ツアーを行ったときの記事が、杉並区さんから英語で公開されました。
2022.8.21
百人町スプーンさんでのトークイベント「よるのふた」終了しました。
2022.8.12
「荒川区景観まちづくり塾2022」にて暗渠の回の講師をつとめます。要申込、詳しくはイベントページにて。
2022.7.22
「フォーラム自治研究」さんにて、暗渠・水路上観察の講演をしました。
2022.7.5
CBCテレビ「道との遭遇」に暗渠の案内人として再び登場します。
2022.6.19
暗渠データに協力した『千葉凸凹地図』『千葉スリバチの達人』(昭文社)が6月27日に発売予定です。
2022.6.7
MXTV「バラいろダンディ」に暗渠偏愛者として出演しました。
2022.6.1
CBCテレビ「道との遭遇」に暗渠道の案内人として登場しました。
2022.4.28
読売新聞朝刊「まちなかの絶景」に、暗渠を案内した記事が掲載されています。オンラインの記事はこちら。
2022.4.19
4月24日、初台にて暗渠講座をおこないます。詳細はイベントページをお読みください。
2022.2.16
講師として参加したすみだメタ観光祭の紹介動画が公開されたので、イベントの記録に追記しました。
2022.2.11
下北沢本屋B&Bさんでのトークイベント「令和の路上観察大全!〜街の上や下で〜」が3月11日までアーカイブ視聴できるようになりました。お求めはこちらから。
2022.1.15
1月16日(日)から一ヶ月間、下北沢の本屋B&Bさんにて「B&B×水路上観察入門展」をおこないます。
期間中の2月7日には、トークイベント「令和の路上観察大全!〜街の上や下で〜」も開催。こちらからお申し込みください。
2022.1.14
中央エフエム「さらまわし・どっと・こむ ~The Vinyl Paradise~」に出演しました。再放送が16日(日)19時~20時にあります。
2021.12.26
1/3の東京カルチャーカルチャー「スリバチナイト13」に助っ人として登壇予定です。
2021.12.7
12/11の20時〜、電気湯ラジオに出演します。
2021.12.4
アド街代々木上原の回に暗渠マニアとして出演しました。
「すみだメタ観光会議」に暗渠専門家として登壇しました。
2021.11.29
11/30の20時〜20時半、すみだメタ観光祭の催しの一つ「すみだ新視点」というオンライントークに出演します。こちらから無料で見られます。
2021.11.28
「すみだでふたつの水路上観察入門展」、電気湯さんとYATOさんで展示開始しました。12月26日までです。
2021.11.11
監修した「よこはま吉田新田暗渠マップ手ぬぐい」が星羊社から発売されました。横浜×水路上観察入門展期間中は会場で購入することができます。
2021.11.1
いたばし暗渠忍者ウォーク、参加者募集開始しました。定員10名ですので、お早めにどうぞ。→満席となりましたので締め切りました。
2021.10.30
11/6にシモツケ大学のイベント「暗渠!?スリバチ!?いつものまちで見つける新しい風景 ~ちょっとマニアックなまちあるきの楽しみ方」にて講師をします。申込はこちらから。
2021.10.22
現在発売中の「小説すばる」11月号にコラムを寄稿しています。
すみだメタ観光祭の”観光会議”に登壇します。申込はこちらから。
2021.10.13
現在発売中の昭文社『横浜・川崎・鎌倉凸凹地図(高低差散策を楽しむバイブル)』に、暗渠でデータ協力しています。
10/17から、野毛にて「横浜×水路上観察入門展」始まります。
2021.9.12
高島平にて2会場での同時開催展示、始まりました。
いたばし暗渠×水路上観察入門展@time spot
高島平×水路上観察入門展@高島平図書館
期間はいずれも9/12〜10/3です。
展示と連携する特別企画その1、「水路上(暗渠)とロケ地で読み解く高島平」トークは、9/25 17:00-19:00、こちらに接続するだけで無料で視聴できます。
2021.9.4
J-WAVE『RADIO DONUTS』中、「LIFE IS A GIFT」10:10~10:40にて、高山が『水路上観察入門』&暗渠の話をしました。
2021.8.25
「すみだメタ観光祭」にて10月のワークショップ講師を務めます。

#水路上観察入門 キャンペーン結果発表
『まち歩きが楽しくなる水路上観察入門』刊行記念のSNSキャンペーンへの、たくさんの写真投稿、誠にありがとうございました。東京の暗渠に地方の暗渠、美しい風景に珍しい風景。良いものをたくさん見せていただきました。1つに絞ることは大変難しかったですが、なんとか、暗渠マニアックスと編集担当井上さんとで1名ずつ選びました。
3名の方には、追って賞品(特製マスキングテープ)をお送りします。

暗渠マニアックス賞
小野マトぺさん(instagramより)
いやー見た瞬間に心奪われいろんなことが言いたくなる1枚でした。
ごらんのとおり、はしご式開渠の上に鉄板の通路が通されてるわけです、ご丁寧に手すり付き、手が込んでますねー。半分暗渠、半渠ですよ!足元を見下ろすと、高い所が苦手な人は軽くぞくっとする感じなのではないでしょうか。作りも、歩く気分もフラジャイル。さらに水路上に点々と置かれている鉢。水の気配に未だ草萌える水辺となっているわけです。そしてさらにさらに。右側にはスチール製のはしごやら建築資材みたいなものが乱暴に放り投げられており、この水路上によどみまでも確認できる…。もう、フラジャイル感満載でつい見とれてしまいます。(高山)

暗渠マニアックス賞
kidney_tripleさん(instagramより)
「出会い」の一枚だと思いました。
沈む夕陽が水路上を照らし出す、この瞬間に出会うことは、季節と角度、そして天候に左右され、狙ってもなかなか簡単にはいかないことでしょう。
このような裏の細道となっている水路上はただでさえ異空間ですが、いつもと違うこの色合いに、これからなんだか特別なことが起きるようでゾクゾクします。
季節や訪れる時間帯を変えるだけでも、水路上に新たな表情を見ることができることを示唆する、また、わたしが水路上に対して恋焦がれる感じをも表現しうる(勝手にすみません)、そんな写真です。(吉村)

編集担当賞
ふ_ぉ_んさん (Twitterより)
私も河や水路が好きで、大学では河川工学をはじめ土木を学んでいました。
どうですか、この鉄塔。
土地の有効利用なのか、水路の上に建てられてしまったばかりに、普通の鉄塔よりも股を広げて、なんとか水路に落ちないよう頑張っています。近寄ってみたら脚がプルプル震えているかもしれません。
この応援したくなるような水路上の鉄塔が、愛おしくなってしまいました。
(井上)
2021.7.19 さんたつの「暗渠マニアックスと“水路上”園芸観察【村田あやこの路上園芸探訪・古隅田川&千間堀跡編】」記事に協力しました。
2021.7.9 月刊経団連7月号に寄稿しています。
2021.6.14〜7.14、清澄白河のcafe Ginger.tokyoさんにて展示「江東 × 水路上観察入門展」開催しました。
2021.7.4 梅田ラテラルの配信『いか文庫が解剖する暗渠マニアックス 暗渠のなにがおもしろイカ? ー見えないものを見る愉しみを語るナイトー』に登壇しました。7月18日までアーカイブの視聴ができます。
2021.6.6 『Daytona』7月号の暗渠記事「電動キックボードで渋谷川暗渠ライド!」に協力しました。
2021.6.5 梅田ラテラルの配信『いか文庫が解剖する暗渠マニアックス 暗渠のなにがおもしろイカ? ー見えないものを見る愉しみを語るナイトー』に7/4登壇予定です。
2021.5.30 第13回「都市のラス・メニーナス」に出演しました。
2021.5.8 メンズノンノ6月号の「タイムレスに会いに行く」(宮沢氷魚さん連載)に取材協力しました。
2021.4.27「水路上観察入門」という新刊本が出ました。
2021.3.24 絶滅危惧種!?「杉並路上の金太郎」読本、という金太郎車止めのzineが完成しました。
2021.3.15 より、代官山蔦屋書店さんで開催される「地と知の再発見」フェアに協力しています。
2021.3.12 「なみじゃない、杉並!」の、「ひとり古墳部スソアキコ×暗渠マニアックスと歩く善福寺川」に取材協力しました。
2021.2.24 井草川暗渠マップ手ぬぐいが完成しました。
2021.2.3 発売の雑誌「東京人」は階段特集ですが暗渠と階段について寄稿しています。
2021.1.29 寄稿した書籍「東京暗渠散歩」、実業之日本社さんから改訂版が出ました。
2020.12.26 日本経済新聞「東京・渋谷川の暗渠をたどる かつての川路に田園の面影」に取材協力しました。
2020.11.30 ライフルホームズweb記事「「暗渠」都市を流れる見えない川を知る、楽しむ、歩いてみる」に取材協力しました。
2020.11.21 に開催予定だった「本と川と街 堀の記憶を歩く」は、コロナウィルスの感染状況を考慮して、延期となりました。開催日については追って連絡します。申込ページは、こちら。